オープニング

 ターミナルの奥の奥の奥、隅の隅の隅にそれはある。
 傍らに枝垂れ柳のそびえるそこは、見かけで言えば、古い日本家屋を思わせる、簡素ではあるが広く落ち着いた印象の建物だ。外観だけならば。
 ――しかし。
 『トコヤミ屋』という屋号の掲げられた数奇屋門をくぐると、背筋をざわめかせる奇妙な冷気が足元から這い上がってくる。
 いかなる手練れ、いかなる猛者、いかなる超越者であっても、その根源的な寒気を払うことは出来ない。
 冷気に眉をひそめると同時に、絹を引き裂くような悲鳴が聞こえてくる。
 何故か誰もが、その、ごくごくかすかな、わずかに耳に届く程度の叫びに、絶大な恐怖と絶望が含まれていることに気づき、大抵のロストナンバーたちはそこで何かを感じ取り、すぐさま回れ右をするとともにその場を逃げ出して、二度と近づこうとはしない。
「おや……物好きが来たようだね」
 だが、意気地の挫けない心強き者が、寒気と悲鳴の理由をただそうと、書院造を髣髴とさせる建物へ向かうと、いつの間にか、家屋の入り口に和装の男が佇んでいるのだ。
 年のころははっきりしない。三十代にも四十代にも、もっと年上のようにも思える。煤けたような灰色の髪に、暗闇のような着流しを纏い、銀の煙管を手にした痩身の男だ。
 説明を求めるように目で促せば、無月(ムゲツ)と名乗った男は、
「ここはトコヤミ屋。客に恐怖を売る店だよ」
 そう、爬虫類のような金の眼を細めてみせた。
 曰く。
 玄関から建物へ入ると、板張りの上がり口に札のようなものが数枚、置いてある。
 赤、青、黄、白、黒の五種類あるそこから、札を一枚選ぶ。
 すると、札が鳴動し、次の瞬間には、目の前に、自分が恐しいと思う事物や事象が顕れているのだという。
 それは恐ろしい怪物であったり、どうしても勝てない敵対者であったりするし、死したはずの誰かが憎しみの目で自分を睨み据えていたり、『あの人』を喪った日の再現であったりすることもあるのだと言う。
 札の色は、恐怖の度合いを示していると言い、赤はもっとも緩やかで、ちょっとした肝試し程度、黒はもっとも激しく、前後不覚に陥って茫然自失するほどの恐怖が呼び起こされ、立ち塞がり襲いかかるのだそうだ。
 そして、トコヤミ屋の客は、札の効果が切れるまで、この屋敷の中で――異様に広く感じられるそうだ――、彷徨ったり逃げ惑ったりすることになるのだという。
「……ああ、失神したり自失したりして脱落した者は、きちんと回収して外に出してあげるから、心配なく」
 無月はそう言って、うっそりと笑んだ。
「では、『時間切れ』まで、ご自由に」
 要するに、ここは、自分が内に秘めた恐怖と向き合うための場所だった。
 迫り来る恐怖に逃げ惑うか、怯え震えつつも立ち向かうかは、当人に委ねられるということだろう。
「君は……どうする?」
 細められた金の眼が、楽しげに見ている。
 どうする、と問いつつも、眼は早く行って来いと催促しているようだ。
 ――また、どこかで、悲痛なまでの絶叫。
 意を決して踏み出せば、まるで手招きでもするように、音もなく、戸がゆっくりと開いた。

品目ソロシナリオ 管理番号2200
クリエイター黒洲カラ(wnip7890)
クリエイターコメント※このシナリオは、ナラゴニア襲来以前の出来事として扱います。

トコヤミ屋へようこそ。
こちらは、PCさんの心にある恐怖を具象化して疑似体験できるお店です。

あなたにとっての恐怖の対象とは何でしょうか。
他愛ないお化け? 多様な自然現象? 手負いの獣? あの人の亡霊? 巨大な怪獣? 護れなかったこと? それとも、あのときから身動き出来ない自分自身?

それらは様々、人それぞれです。

軽い気持ちで肝試しをするもよし、間違えて入り込んだ挙げ句失神するほどの恐怖を味わうもよし、精神を鍛錬すべく真っ向から挑むもよし、コメディネタもシリアスも、PCさんのお好みでどうぞ。

なお、札のレベルは以下のようになります。
赤:軽い肝試し程度。心にはまだ余裕あり。
青:とびきりリアルで怖いホラー映画(しかも3D)程度。
黄:震えが止まらず膝は笑いっ放し、歯の根も合わないレベル。
白:どうしていいか判らず、恥も外聞もなく泣き喚く程度。
黒:言葉も出ないレベル。気づけばへたり込んで泣きながら笑っている程度。
※コメディなら赤~黄、どシリアスなら黄~黒推奨(推奨ですので絶対ではありません)。
※札の効力は全PCさんに適応されます。
※神であれ魔王であれ、ここではご自分のお選びになった恐怖から逃れることは出来ません。
※より一層の恐怖描写のため、あえてプレイングを改変する場合があります。

このソロシナリオの肝は、「自分の抱える恐怖とどう向き合うか、目をそらすか受け止めるか、それともねじ伏せてでも克服するか、どうにも出来ないまま恐怖を突きつけられ続けるか」などの選択です。

ご参加に当たっては、札の色をお選びになり、PCさんが恐ろしいと思われる事象・事物と、それを目にした時の反応・対応および『時間切れ』後の言動をお書きください(内容によってはすべて描写出来ないこともあります。ご寛恕ください)。

なお、失神・自失して店主に助け出されたい方は、助け出された後の反応などもお教えいただけると幸いです。


それでは、我が身に巣食う恐怖と向き合いに参りましょう。

★★★ご注意!★★★
プレイング期間が大変短くなっています。どうぞお気をつけ下さい

参加者
枝折 流杉(ccrm8385)ツーリスト 男 24歳 『博物館』館長

ノベル

 物好き屋を名乗り、そう呼ばれながらも、嫌いなもの苦手なものばかりが増えていくことに憂えている青年は、ことここに至って溜息をついた。
「……肝試しは、苦手なんだけどな……」
 しかし、来てしまったからには選択するしかない。
 おそらく店主は、彼が回れ右をして出て行ったところで何も言うまいが、
(僕自身、見てみたいんだ。僕の中の、恐怖と絶望を)
 物好き屋はすでに、自ら、ここから立ち去るという選択肢を手放している。自分の中の恐怖と向き合うことで何が起きるのかは判らない。判らないが、確かめてみたいという欲求ばかりが強くある。
 物好き屋は観念したように目をつぶり、手を伸ばした。
 彼が選び取ったのは、『白』。
 札に手が触れた途端、意識と場面がくるうりと転換し、気づくと彼は、どこか暗い部屋の中で、椅子に腰かけていた。
「やあ」
 隣には、黒い獅子の姿をした獣人が座っていて、弱々しく物好き屋へ微笑みかけている。
 ――息が詰まった。
「クレ、オ」
 見なくても判る。
「うん」
「クレオ」
 懐かしい名前を呼んだ。
「君は、」
「言わないで」
 彼の命が、すでに尽きかけていることを知っている。
 彼をかたちづくる『魔法』はもう切れてしまっていて、その魂は今にも消えてしまおうとしている。
 言わないでと言われたら、何も返せなくなる。
 背筋を、寒々しい哀しみと絶望が這い上がってくるのが判った。
「僕たち、どうして……」
 物好き屋とクレオは、覚醒してから出会った。
 ふたりが同一世界の出身と知ったのは、物好き屋がクレオの世界について気まぐれで尋ねてからだ。
「もっと、やさしい世界ならよかったね」
 それは、『絵』と『絵』が争い、互いをつぶしあう世界だ。
 『Visual Dreama』、視覚的な夢物語と呼ばれていた街の、ふたりだけの生存者が彼らだった。
 自分以外の『絵』を認めず、多様な、さまざまな美しさを見ようともせず、自己主張、自画自賛、自我の押し付け、他者の否定、そんな醜い自己愛ばかりの世界だった。美しさにはいろいろなかたちがあるはずなのに、ひとの美しさを重んじる心、共感する心を失い、それによって自らも美しさを失ってゆく、豊かな色彩を失ってゆく、いびつで哀しい世界だった。
 そして、それが原因であの世界は滅んだのだと、自分よりも後に覚醒したクレオに教わった。
 ――世界が滅びたことはいい。
 何ひとつ変わることなく、歪んだ自己愛に浸って世界の片隅にたゆたい、他者を攻撃し続けるしかない世界になど執着はない。何より、すでに滅んだ世界を、今さらどうすることも出来ない。
「出会いかたが違ったら、僕ら、もっと別の道を歩めたんだろうか」
 実を言うと、クレオは物好き屋が同一世界の出身だとは知らないまま逝った。
 知っていても知らなくても、ふたりはお互いを必要としていた。物好き屋は、クレオが傍にいてくれるだけで穏やかな、安らかな気持ちになれた。
「ねえ、クレ――」
 握った手がどんどん冷たくなる。
 あの日の再現だ。
 いのちがこぼれて、どんどん遠くへ行ってしまう。
 届かない。
 掬い上げられない、護れない、助けられなかった。
「どうして」
 体温が失われていく。いのちが消えていく。
 ――怖い。
 長く生きて、いくつもの死を見てきたはずだった。その中には、親しく言葉を交わしたものの死もあった。
 それでも、この時ほど怖いと思ったことはなかった。
「どうせ――」
 手にはいつの間にか魔銃がある。
「僕は、長く生きすぎた」
 涙がぽろりと零れ落ちる。
「いっしょに逝こう、クレオ。きみと一緒なら、何も怖くない」
 彼まで失って、生きる意味をどこに見出せばいいのか判らない。世界を失い、時間を失い、感情を失ってなお生きるくらいなら、このままいっそ。
 銃口がこめかみに押し当てられる。
 クレオの呼吸と鼓動が止まるのと同時に引鉄を引こう、そう思った。
 ――その時だった。
「流杉」
 虫の息のクレオが名を呼んだ。彼の本当の名前を。
 枝折 流杉(しおり・るすき)。
 それを呼ばれたのは何百年ぶりだろう。
 込み上げる感慨に息が詰まって言葉にならない。銃を握り締めた手が、力なく地面へ落ちる。
「もっと生きたかった。もっともとたくさん、絵を描きたかった。みんなといっしょに、絵を描き続けていたかったんだ」
 その眼はすでにうつつのものを見てはいない。
 彼の魂はもう、誰も届かない世界へと踏み込みつつある。
「だけど、それはもう叶わない。もう叶わないんだよ、流杉。だから、」
「だから?」
「だから――君が描いて。俺の代わりに、描いてほしい」
 これもまたあの時の繰り返しだ。
 そう言い残して彼は逝った。
 魂は失われ、生身では誰ひとり辿り着けないどこかへと旅立ち、物好き屋には熱を失った骸だけが残された。――それも、幻の中に消えてゆく。
「無理だ……無理だよ、そんなの、無理なんだ。出来っこない!」
 たったひとり取り残される。
 自分が死ぬことより、それが怖かった。
 怖くて怖くて、真っ暗闇で寒くて、物好き屋は頭を抱えてうずくまり、地面に額を打ち付けながら泣き叫んでいた。
「うう、ううう、うわあああああああ!」
 暗黒の世界に、物好き屋の慟哭だけが虚しく響いていく。
 声をあげて哭いたのだって、何百年ぶりだか判らない。あとからあとからあふれてくる涙で呼吸が出来ない。息が詰まって胸が苦しい。心臓が激しく脈打って、それでも自分が生きていることがやるせなく哀しい。
「残酷だ、残酷すぎるよ、君は」
 しゃくりあげ、嗚咽し、思い出したかのように大きな声をあげて泣きながら、物好き屋はゆっくりと元に戻ってゆく景色の中、床を叩く。
「生きてほしい――だ、なんて」
 トコヤミ屋の景色が戻ってくる。
 そばには、店主が佇んで彼を見つめている。
 何をこたえる気にもならず、何かを口にすることも出来ず、物好き屋は顔を覆った。
「僕にどこまで彷徨えと言うの。――僕はどこまで彷徨えばいいの。どこへ行けば許されて、救われて、解放されるの」
 答えなど、誰にも出せるはずがない。
 たったひとり、それを物好き屋に与えられるはずだった人は、もうすでに失われて久しいのだから。
「ねえ……教えてよ、クレオ」
 君という唯一の『白』が消えた悪夢の中、どうやって生きればいいの。
 声にならない悲痛な問いに、答える声は、どこにもない。

クリエイターコメントご参加ありがとうございました!
恐怖と向き合うノベルをお届けいたします。

こまごまと捏造させていただきましたが、少しでも楽しんでいただければ幸いです。

それではまた、ご縁がありましたら是非。
公開日時2012-09-23(日) 19:30

 

このライターへメールを送る

 

ページトップへ

螺旋特急ロストレイル

ユーザーログイン

これまでのあらすじ

初めての方はこちらから

ゲームマニュアル